2025年3月15?16日『いちだいサイエンスパーク』を開催しました

広島市佐伯区「THE OUTLETS HIROSHIMA 」で『いちだいサイエンスパーク』を開催し、2日間で児童生徒457人とその保護者らを含め、計1,516人にご参加頂きました。
このイベントでは、「身近なもの×科学の世界を、のぞいて、遊んで、作ってみよう!」をテーマに、科学実験からプログラミングまで、6つのアトラクション「絵具でイクラ?」「光で脈をはかる?」「文字で肖像画?」「タイヤのない車?」「レモンで電池?」「自動ではたらく日用品?」を用意し、体験していただきました。
終了後のアンケートでは、「家庭ではなかなかできないことなので、親もワクワクして楽しめました。」「普段の生活にも使われているプログラミングに触れられて良い経験になった。」「学生さんたちが子どもに寄り添って優しく丁寧に教えてくれて嬉しかった。」などの回答をいただき、参加者の満足度は92%と大変高く、皆様に楽しんでいただくことができました。
ご来場いただいた皆様、アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
いちだいサイエンスパーク
日 時:2025年3月15日(土)12:30~17:00
3月16日(日)10:30~17:00
会 場:ジ?アウトレット広島 シティコート
対 象:小学1年生~中学3年生 ※保護者?兄弟姉妹同伴可
参加費:無料
主 催:公立大学法人広島市立大学
共 催:公益財団法人KDDI財団
後 援:KDDI株式会社中国総支社
広島県教育委員会
広島市教育委員会
?アトラクション |
絵具でいくら?
アルギン酸ナトリウムの水溶液に絵具やポスターカラーを入れた液を、塩化カルシウムの水溶液に滴下するだけで一瞬にして薄膜ができてイクラのようなゼリー状の物質になるという体験ができるアトラクションです。
子どもたちが好きな色の絵具を入れたアルギン酸ナトリウム溶液を使って、カラフルな人工イクラを作って持ち帰ることができるため、多くの参加者に楽しんでもらうことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
光で脈をはかる?
スマートウォッチに搭載されている脈拍計測機能を取り上げ、本学の実験で作製している機材を用いて、光で脈を測る体験をしていただくアトラクションです。
他にも、人間には見えない赤外光の可視化、フルカラーLEDを使った加法混色の体験を通して、身の回りには光の性質を利用した様々な機器が使われていることを体験していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
文字で肖像画?
画像処理プログラムの仕組みや面白さを知ってもらうため、撮影した写真をアート作品に変換するアトラクションです。
文字を並べてできる肖像画風のアート作品は印刷して配布し、画像処理の面白さを体験していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤのない車?
ホバークラフトは、空気の力で船体を持ち上げて陸上や水上からわずかに浮いて滑るように動く乗り物です。
このアトラクションでは、重いホバークラフトが小さな空気の力で浮くしくみについて講義を行った後、カップ麺のカップ本体に、モーターとプロペラを取り付けてホバークラフトの模型を完成させました。
最後は自作のホバークラフトでカーリングのような遊びをし、参加者の方に楽しんできただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
レモンで電池?
レモンに亜鉛と銅の電極を刺し、レモンを4つ直列につなげることで LED を光らせたり、電卓を作動させたりすることでレモンが電池になるアトラクションです。
高校で学習する金属のイオン化傾向を利用した化学電池の原理や、小学校で学習する直列?並列について講義を行い、最後は自分の手で2つの電極を持つことで電気が発生すること(人間電池)を体験していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
自動ではたらく日用品?
センサブロック MESH と iPad を利用したプログラミング体験ができるアトラクションです。
明るさセンサを活用した紙皿シンバルや、動きブロックを活用したお祭りうちわを作製した後、用意した120点の日用品や雑貨など、便利になる機能や使うと楽しくなる機能を実装しました。
大きく揺れると丁寧に扱うよう注意するお弁当箱、人が前に立つと明るくなる鏡、懐中電灯に変化する筆箱など、参加者は思い思いの作品を制作。
教員と TA による審査を行い、各回2~4点ずつ、ユニークな作品に対しアイデア賞を贈呈しました。
![]() |
![]() |
![]() |
サイエンスパークWG | 情報科学研究科 知能工学専攻 准教授 情報科学研究科 知能工学専攻 教授 情報科学研究科 医用情報科学専攻 准教授 情報科学研究科 医用情報科学専攻 講師 情報科学研究科 情報工学専攻 教授 情報科学研究科 情報工学専攻 助教 情報科学研究科 システム工学専攻 助教 情報科学研究科 システム工学専攻 助教 |
梶山 朋子 原 章 釘宮 章光 香田 次郎 高野 知佐 岩垣 剛 小作 敏晴 齊藤 充行 |
地域共創センター | 地域連携グループ 特任職員 地域連携グループ 主事 地域連携グループ 地域連携コーディネーター |
山本 彩 岡本 彩 勢良 寛 |
受付?誘導?会場設営 | 情報科学研究科 情報工学専攻 博士前期課程2年 情報科学部 情報工学科 4年 情報科学部 システム工学科 3年 情報科学部 システム工学科 3年 情報科学部 知能工学科 2年 情報科学部 情報工学科 2年 情報科学部 情報工学科 2年 情報科学部 1年 情報科学部 1年 情報科学部 1年 |
野田 楓稀 大本 裕真 横山 颯紀 角 悠行 末國 空 池田 光翔 小畑 和真 金月 大和 宮本 凛太朗 林 繭羽 |
ティーチングアシスタント(TA) ?絵具でイクラ? ?タイヤのない車? ?レモンで電池? |
情報科学研究科 医用情報科学専攻 博士前期課程2年 情報科学研究科 医用情報科学専攻 博士前期課程2年 情報科学研究科 医用情報科学専攻 博士前期課程1年 情報科学研究科 医用情報科学専攻 博士前期課程1年 情報科学研究科 医用情報科学専攻 大发开户_球探篮球比分1年 情報科学部 医用情報科学科 4年 情報科学部 医用情報科学科 4年 情報科学部 医用情報科学科 4年 情報科学部 医用情報科学科 4年 大发开户_球探篮球比分 美術学科 油絵専攻 2年 大发开户_球探篮球比分 デザイン工芸学科 1年 大发开户_球探篮球比分 デザイン工芸学科 1年 大发开户_球探篮球比分 デザイン工芸学科 1年 |
兼定 諒 貞光 裕貴 忽那 陽子 佐藤 優紀 Mohd Shafiq Nasir 面谷 真穂 北橋 沙紀 清水 良真 小田 雄一朗 赤松 雅波 福本 あおい 長友 真優 浜田 望鈴 |
ティーチングアシスタント(TA) ?光で脈をはかる? |
情報科学研究科 医用情報科学専攻 博士前期課程2年 情報科学部 医用情報科学科 4年 情報科学部 医用情報科学科 3年 |
藤原 竜也 川井 康太郎 住吉 開智 |
ティーチングアシスタント(TA) ?文字で肖像画? |
情報科学研究科 知能工学専攻 博士前期課程2年 情報科学部 知能工学科 4年 情報科学部 知能工学科 4年 |
常田 優人 大知 郁斗 田中 瞬 |
ティーチングアシスタント(TA) ?自動ではたらく日用品? |
情報科学研究科 知能工学専攻 博士前期課程1年 情報科学部 知能工学科 4年 情報科学部 知能工学科 3年 情報科学部 1年 |
星野 立輝 佐伯 奏飛 山田 賢生 杉川 麗花 |
ウェブサイト運用 | 情報科学研究科 知能工学専攻 准教授 | 目良 和也 |
チラシイラスト

広島市立大学大学院 芸術学研究科 造形芸術専攻 博士前期課程1年
金本 莉於
メディア掲載情報
〇TSSテレビ新広島
絵の具がイクラに!科学の面白さを知って アウトレットモールでイベント 広島市「ジ?アウトレット広島」
(2025年3月15日掲載)
レモン電池に人工イクラ 子ども向けの科学実験教室 広島市
(2025年3月15日放送)
〇広島ホームテレビ
「届け!ひろしま応援歌」
日時:2025年3月29日 土曜日 9:45~
(放送内容や日時が変更となる可能性があります。)
過去の開催
?2023年度(2024年3月24日、25日)
?2022年度(2023年3月25日、26日)
いちだいサイエンスパーク特設サイトはこちら>>
※職位?学年は『いちだいサイエンスパーク』開催時
お問い合わせ先
広島市立大学 地域共創センター
(2024年4月1日より社会連携センターから名称変更しました。)
電話:082-830-1542
FAX:082-830-1555
E-mail:chi-ren&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)